「眼種や笑技など」。仏教に「眼施」という言葉はあるが、その「対語」は知ら...
さまざまな面で学び。 当月は、上旬に元アイトワ塾生だった伴さんの来訪をえ...
粘菌の知恵。「単細胞!」と呼ばれたら、たいがいの人は(とりわけ中年男が若...
5つのTV報道。NHKスペシャル「中国“改革開放”を支えた日本人」は、中...
人生のターニングポイント。45年以上も昔、1973年に私は「生きる理念」...
2月初日、大園夫人(未来さんの母)の加勢を得た落ち葉掃除に始まり、28日...
日本語・英語・中国語の3か国語併記。 現代社会の中で自分の...
3人が個別に来訪。40年来の知友の来訪は3人目だったが、ありがたかった。...
スロバキアに出かけていた。先ずは便りで元気を知った。AGU(祖父からもら...
今年のハマグリ。三が日の食事は例年、夕食時に、大きなハマグリが2つ入った...